top of page
会社の沿革
1967年 (昭和42年) | 創業者田中豊は東京都江戸川区内にて個人事業として金属加工を開始(主に金属製の蓋の製造・バネ材部品の製造) |
1971年 (昭和46年) | 45tプレス機・60tプレス機を導入 |
1972年 (昭和47年) | 建築部品の製造を開始 |
1978年 (昭和53年) | 全ネジボルトの製造を開始 |
1980年 (昭和55年) | 有限会社ユタカ工業を資本金1,000万にて設立 |
1982年 (昭和57年) | 順送(自動)プレスラインを新設し量産化に成功 |
1983年 (昭和58年) | 厚板対応レベラーフィーダー搭載の順送プレスラインを新設し順送つなぎ無し方式の量産加工に成功 |
1988年 (昭和63年) | 生産拠点を茨城県に移転 ロールフォーミング シャーリング加工 ベンダー加工 溶接加工 を開始 |
1991年 (平成3年) | 自動プレスライン8台・単発ライン4台のNC化 更なる量産化を開始 |
1997年 (平成9年) | ロールフォーミング加工を廃止 プレス板金加工に一本化 |
2007年 (平成19年) | 自動プレスライン16台に増設 |
2011年 (平成23年) | 生産拠点を新設 自動プレスライン8ラインを設備した 上須田工場の稼動開始 |
2011年 (平成23年) | 整備拠点を新設 金型工場を稲敷市福田に誘致 (マシニング・ワイヤー放電・CAD/CAM等) |
2012年 (平成24年) | 生産拠点を新設 千葉工場(組み立て工場)の稼動開始 |
2012年 (平成24年) | 上須田工場の自動組み立て装置導入 生産効率を上昇させることに成功 |
2013年 (平成25年) | 生産拠点を新設 自動プレスライン4ライン+溶接部門を設備した 大阪工場の稼動開始 |
2014年 (平成26年) | 小ロット金属製品を迅速に対応するため 20tNCベンダー. 30tNCベンダー NCタレットパンチプレスⅹ3台 小型シャーリング NC位置決め装置 を導入 |
2015年 (平成27年) | 自動量産加工の効率化を図るため、金型内サーボタップ機を複数導入 |
2015年 (平成27年) | 千葉工場を閉鎖 新たな生産拠点 稲敷市石納に新設プレス部門と統合した 石納工場の稼動開始 |
2016年 (平成28年) | 上之島倉庫の新設 |
2016年 (平成28年) | トレーサビリティー(製造出荷検品)システムの導入 |
2017年 (平成29年) | 6.0mm対応の自動プレスラインの導入 |
2017年 (平成29年) | 創業者である 代表取締役社長 田中豊 死去 |
2018年 (平成30年) | 代表取締役社長 田中幸太郎 就任 |
2019年 (令和元年) | 社内システム企画部発足 |
2020年 (令和2年) | 80tベンダーの導入 |
2020年 (令和2年) | プレス連動組み立て装置の導入 |
2021年 (令和3年) | ものつくり助成金の採択により 厚板板金加工の効率化・自動化に成功 |
2021年 (令和3年) | 自社管理のVPN導入に成功 |
2022年 (令和4年) | システム企画部の強化の為新部署設立 独自アプリ+ソフトウェア開発に注力 |
2023年 (令和5年) | 配送用の大型トラック導入 |
2023年 (令和5年) | 上之島倉庫を増設し西代工場にあった出荷倉庫及び出荷業務を移設 |
2023年 (令和5年) | 石納工場に200tプレスを導入 |
2024年 (令和6年) | 西代工場に3000㎜迄対応しているベンダー HRB-1303を導入 |
2024年 (令和6年) | 石納工場に2台目の200tプレス 110tプレスの導入 |